こんにちは♪
マルコとの香川旅行記、やっと最終回です(^^)
(前回の記事は⇒ こちら)
映画村を後にしてやってきたのは、こちら。

マルキン醤油記念館です。
小豆島はおしょうゆ作りもとても盛んな島。
その歴史は400年以上にもなるそうです。

大きな木桶は、「桶(こが)」といわれる、おしょうゆを熟成させるためのものです。

マルコ「あは〜♪ おしょうゆのイイ香り〜♪」
実際ここでおしょうゆを作っているそうなので、
辺りには食欲をそそるとてもイイ香りが立ち込めていました(o^^o)

そしてここでは、「しょうゆソフトクリーム」を食べることができます♪
おしょうゆとソフトクリームってどうなのー??と不安でしたが、
これがまたコクがあってすんごく美味しい!(≧∇≦)
塩キャラメルにも似た感覚で、絶妙におしょうゆの塩気がマッチしてました。
この香川旅行で食べたソフトクリーム(和三盆、オリーブ、おしょうゆ)の中で、
一番好きなお味かも♪
マルキン醤油さんの次に向かったのは、、、

オリーブビーチ!
せっかくの瀬戸内海を直に感じてみたくて来てみました。

かなり透明度が高くてきれいな海!

ちょっと暑い日だったので、マルコも少し海に入りました〜♪
大きなタオル持って来てないし、この後東京に帰る予定なので、
深くは入らないようにね〜(^◇^;)

あ!舐めてる…(ー ー;)
やっぱり東京湾と味は違うのかな?

とてもキレイなビーチなので、海水浴にも人気がありそうな場所ですね〜(^^)
帰りのフェリーの時間までまだ時間があったので、
もう一箇所寄ってみることに。

エンジェルロード。
引潮の時にだけ、向かいの島までの道が現れるという小豆島の人気スポット。

上から見るとこんなステキな感じらしいです。

「エンジェルロードでカップルが手を繋ぐと幸せになれる」というウワサがあるらしく、
こんな幸せにいっぱいの絵馬がぶら下げてある場所もありました( ´ ▽ ` )
南京錠で有名な江ノ島にしても、
なぜか「島」って恋愛系のスポットがあるところが多い気がします(笑)

マルコ「何かさぁ、美味しいモノないの?」
ここはお散歩を楽しむ場所だからね。ソフトクリーム的なモノはないんだよ(^_^;)

マルコ「ていうか、眠い…!」
旅行中はどうしても普段より睡眠時間が短くなってしまいますからね、
マルコも眠そうなので、余裕をもってフェリー乗り場へ行くことにしました。

行きと同じように車ごとフェリーに乗り込んで、

さようなら〜小豆島〜!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

まだ5月だったので、夕方のフェリーのデッキは少し肌寒くなりました。
マルコを抱っこして暖まる妹。

いいな〜、暖かそう♥︎

マルコ、初めての四国、香川県は楽しかったかな?
…最後に、
これからちょっと辛い時間があるけどごめんね(^_^;)

帰りの飛行機を待つマルコ。
高松空港の荷物カートがとても古く、
ガシャンガシャンという酷い音がマルコに変なストレスを与えないか少し心配でしたが、
スムーズに預けられ、問題なく羽田空港に着くことができました。

とても美味しくて楽しい旅行でした!
四国は他の県も魅力的だし、小豆島以外の瀬戸内海の島々もすごく面白そう。
また旅行に行きたい大好きな地域になりました〜(*^^*)
↓読んだよーのしるしに、ポチっとお願いします☆↓
こんにちは♪
マルコとの香川旅行記の続きです(^^)
(前回の記事は⇒ こちら)
宿泊していたホテルを後にして向かったのは、

「二十四の瞳映画村」です♪
この作品の舞台はここ小豆島。
私は映画もドラマも見たことがなく、だいたいのあらすじを知ってたくらいですが、
有料施設なのにわんこに優しいということで、見学にやってきました(^^)

入り口にいきなり面白いものが。
お酒(?)の樽でできたバス停がありました(^^)

映画村の中は、とってもノスタルジックな雰囲気が漂っています。

わんこは建物内には入れませんが、
こういう場所で写真を撮ったりお散歩できるだけでも面白いです♪

村を流れている川の中に何かいるようです。
マルコも興味津々で覗いている先には、、、

大きなコブダイさん!!
なんて迫力のあるお顔…( ̄O ̄;)

しかもこのコブダイさんたら、
まるでイルカのように水面に頭を出しながら、
人間がいる所に寄っていってゴハンをねだったりしてました(^^;;
魚なのにとても頭良さそう~( ̄▽ ̄)

マルコ「こんにちはー。ぼく東京から来たんですが♪」
コブダイ「・・・エサ持ってんの?」

コブダイ「エサがないなら用はない・・・」
魚の観察が大好きなマルコは、いつまでも飽きずにコブダイさんを見ていました(^ω^)

映画村は海に面したところにあるので、景色もとてもいいです(^^)

何故か五右衛門風呂のような大きな釜があったり、

映画に出てくる小学校が建っていました。
作品を見てないけれど、この小学校だけはドラマのCMなどでも有名で見覚えがありました(^^)

マルコは外で待っててもらって、交代で校舎の中を見学。

雰囲気のある教壇♪

なんだかタイムスリップしたみたい(^ω^)
いったい何処に旅行に来たのかわからなくなってきたわ(笑)

こちらは先生のおうち。
マルコも外から見学できるようになってました。

こちらではマルコさん、12人の生徒たちの像に混じって、「二十六の瞳」♪
ちょっと困ってる(笑)

この日のランチは映画村内でいただきました。
みさきのしょうゆ屋「麺処つゆ処 蔵」さん。

わんこ連れは、裏の入り口にお醤油樽でお席を作ってもらえるらしいという、
他のわんこブログの情報の元伺いました。
とはいえ、元々あるお席ではないし、
お店の方がお忙しくて無理そうなら諦めよう…と思ってたのですが、
とてもわんこ連れを歓迎してくれて、有難かったです( ´ ▽ ` )

オーダーしたのは生そうめんとじゃこ飯のセット♪
小豆島はそうめんも名産品なのですが、生がいただけるお店は珍しいそうです(^^)

生そうめんは、ぷりぷりとコシがあってとっても美味しかったです(*^_^*)
マルコ釘付け…(笑)

マルコ「どうせくれないんでしょ…?」

マルコ「ぶぅ…」
どんどん不機嫌になり沈んでいくマルコさん。
でもこの後ちゃんと、マルコにも生そうめん一口あげましたよ~( ̄▽ ̄)
次回はやっと旅行記最終回です。
↓読んだよーのしるしに、ポチっとお願いします☆↓
こんにちは♪
マルコとの香川旅行の続きです(^^)
(前回の記事は⇒ こちら)
ランチの後は、たくさんのオリーブの木が植えられている、オリーブ公園にやってきました。

生い茂るオリーブの葉。
小豆島は、オリーブの国内栽培発祥の地として広く知られています。

このオリーブ公園は全体的に、とてもギリシャチック♪

オリーブの原産地は、ギリシャやスペイン、イタリアなどの地中海地方。
小豆島の気候風土は、地中海地方にとてもよく似ているため、オリーブの栽培にとても的しているそうです(^^)

オリーブって、色々な種類があるのねー。

マルコは草地が大好きなので、つい興奮してしまいます(^^)
オリーブの木は全然見てないみたいだけどね( ̄▽ ̄)

淡い緑のオリーブの葉が太陽の光を受けてキラキラ。
爽やかな5月の風がとても気持ちいいです♪

オリーブの実の収穫はだいたい10月頃らしいので、
今はまだオリーブの花の可愛い蕾の時期でした。

さて、オリーブ畑の中を進んで、ある場所へ向かいます。

途中には、昭和天皇御手播きのオリーブが。
すごく大きな木だったので、写真に納められませんでした。

そして、小豆島で一番来てみたかった場所がこちら。

真っ白な風車のある丘♪
とっても素敵~!!(≧∇≦)
外国の風景みたい♥︎絵本にも出てきそう~。
風車は、小豆島の姉妹島であるギリシャ、ミロス島から送られたものだそうです。

オリーブ畑の向こうには、瀬戸内海と島々が広がっています。
素晴らしい眺め~(*^^*)

マルコさん、1人で黄昏中(笑)のところをパチリ♪

もちろん記念写真もしっかりと(^^)

とても絵になる風景だったので、何枚も写真を撮ってしまいました。

意外と人も多くないし、初夏のちょうどいい気温で、気持ちいいまったり時間( ´ ▽ ` )
いつまでも、のんびり過ごしたくなる素敵な丘でした♪

マルコ「ねぇ、ぼくお腹空いた。」
!!(^◇^;)

ということで、園内を移動してコレを食べることに。
オリーブソフトクリーム♥︎
薄い緑色は、オリーブの葉の粉末を練りこんであるから。
オリーブオイルは入ってないのか、とてもさっぱりとした味わいでした(^^)
ちなみに、園内のレストラン(たぶんわんこNG)では、オリーブを使った色々な料理をいただけるようです。
お土産屋さんも、オリーブオイルはもちろん、オリーブパスタやオリーブチョコなどなんでもありました~。

さぁ、おあがり~。

マルコ「うまうま~♪」
なんかこの調子で行くと1日1ソフトになりそうです(笑)
次は、小豆島のお宿に向かいます。
↓読んだよーのしるしに、ポチっとお願いします☆↓
こんにちは♪
マルコとの香川旅行の続きです(^^)
(前回の記事は →こちら)

さっそく、こんぴらさんこと金刀比羅宮参りに挑戦します!
金刀比羅宮、御本宮への石段数は785段!
さらに奥社までとなると、なんと1365段!!( ̄O ̄;)
マルコは果たして何処まで辿り着けるのか?!(>_<)
今回の記事はいつもの倍以上の写真がありますが(笑)、
よろしければお付き合いください~(●´ω`●)/

まだ境内に入る前の参拝道ですが、早くも待ち受ける石段の嵐!
(ちなみに、母は早くも無理だと悟り、麓のカフェで待機でした…)

歩道橋があれば大喜びで駆け上がるほど、階段が大好きなマルコさん。
横に立っているお坊さんに目もくれず、軽快な足取りで登ります♪

この参拝道には、昔ながらのお土産屋さんや喫茶店がたくさん並んでいるのですが、
こんなオシャレでアートなお店もありました(^^)

マルコ「ちょっとそこ!余所見しないで早く登る!」
ひたすら石段だけに集中したいマルコさん、超不機嫌(笑)

マルコさん、思ったとおりホントに登るのが速いので、
私より体力があるであろう妹にお供をしてもらって正解でした(^_^;)
いつもマルコとお散歩してるのは私で、ウチの家族の中で一番歩いてるはずなのに…。
やっぱり階段は平らな道とは全く違いますね…。
お尻が重い!!( ̄◇ ̄;)

余裕で、遅い私を待つ2人…。

マルコはひたすら登る、登る…。

登っても登っても、果てしなく続く石段の参拝道。
これ、ホントに終わりがあるのかしら?先が見えないんですけど…(-。-;
と不安になる私とは正反対に、マルコはとっても楽しそう(^_^;)

途中には、籠がありました。
これで登ったらどんなに楽だろう…♥︎と思いましたが、乗ってる人は誰もいなかったんですよね(^_^;)
かなり年配な方でも、頑張って歩いて登ってるし…。
それに結構な料金がかかるようでした。

マジですか…。
かなり登ってきたと思ったのに、まだそんなもんなのね…。

それにしても、ホントに軽快なマルコ。
さすがわんこ♪ さすがピチピチの2歳男子♪
すれ違う方たちに、
「一番元気やね!」
「足が2本多いだけやのに余裕やなぁ!」
と言われてましたよ( ´ ▽ ` )

やっと門らしきものが見えてきました。

やっと、こんぴらさんの境内の入り口に到着!
やっと、ワタクシも写真に登場できました(笑)

まだ途中だというのに、この眺めの良さ。
随分登ったんだなぁ~。

そして、門にはこんなものが。
要約すると「金刀比羅宮はわんこウェルカムですよ♪」と書いてあります。
その理由とは…、
江戸時代、伊勢神宮参拝の次に、京都の東西本願寺と並んで人々の憧れだった金刀比羅宮参拝。
遥か離れた江戸からの参拝の旅は、当時はとても大変な事で、
当人に代わって旅慣れた人が代理で行く事がありました(代参)。
そしてなんと、この代参を犬が行なうことも少なくなかったとのこと!(代参犬)
犬たちは、初穂料や食費を入れた「こんぴら参り」と記した袋を首からさげて、
道中たくさんの人々に助けられ、飼い主の代理として立派に代参を果たしたそうです。
この立派に代参を終えた犬を「こんぴら狗」と言うそうな。
なんてステキでいじらしいお話でしょう。・°°・(>_<)・°°・。
なんて偉いんだ…江戸時代の犬(つД`)ノ
どこへ旅行へ行こうか色々調べてた時に、このお話を知って、
ぜひ金刀比羅宮へマルコと参拝しに行きたいと思ったのです。

飛行機でさらりとここまでやってきた現代の犬マルコさん、さっそく参拝へ。

境内の中は、たくさんの緑に囲まれていて、爽やかな風が吹いています。

脇には神社に奉納や寄付した人のお名前が、ズラリと並びます。

この先もマルコと同じペースで歩けないであろうワタクシ。
ここらで先に記念撮影(笑)

例の「こんぴら狗」の像もありました♪
想像よりなんかコミカルだけど(笑)
しかしマルコには代参なんてことはできないだろうな~。
旅の途中で、他のわんことどっかに遊びに行っちゃいそうだし…( ̄▽ ̄)

どんどん、先に登っていくマルコと妹。
妹…実はほとんど一段飛ばしで登ってたんだそうです(; ̄O ̄)
私と3歳違うだけで、こんなに差が出るとは。。。

まだまだ余裕の2人。

途中には、こんな奉納された馬の像(?)があったり、

もうオアシスに見えてしまう、木漏れ日の中の素敵な手水舎があったり。
しかし、ふとその下を見ると…

ご、ご苦労さまです…。
ちょっと怖いけど(´∀`; )

どんどん進むマルコさんに、途中で無理を言って(笑)撮らせてもらった写真。
木漏れ日とか光の加減とか、
私のカメラの腕にしては、偶然にもちょっと素敵に撮れました(*^_^*)

まだまだ石段は続きます。
私の父も登るのがだいぶ速いです…。
(マルコの前の紺色のポロシャツの人)

どこまでも余裕な2人。

なんとかマルコの前にまわって写真を撮ってみました(^_^;)
登るペースがまったく落ちないマルコ。
むしろ本当に楽しそうなので、遥々ここまで連れてきたかいがあります(^ω^)

ついに御本宮まで最後の石段となったみたいだけど、
あ、あれを登るの~?!(・_・;

なんて急な石段!最後の最後にこんなものが待ち受けているとは…(;^ω^)
躊躇なくさっそく登る余裕コンビ。

ま、待ってくれ、みんな…!
なんかみんながすごい神々しいけど…(・_・;
そこは天国ですか…??( ;´Д`)

ついに登りきった達成感に溢れるマルコ。
いい顔してるねー(^^)

登りきった事で忘れそうになってましたが、御本宮へのお参りもしましたよー。

さて、ここからの景色はどうかな??

なんて、いい眺め~!!(≧U≦)
頑張ってたくさんの石段を登って見た景色は、特別に清々しく美しく見えました♪
あの左奥に見える形が整ったお山は、
飯野山、別名を讃岐富士というそうです。

階段好きのマルコさんもとっても満足そう♥︎
とっても楽しいお散歩になったね(^O^)

こんぴら狗のおみくじも引きました。
可愛い金のお守りが入ってた事だけでも嬉しかったのに、
なんと全員大吉だったのです!!(代わりに引いた母の分までも!)
いくらなんでも偶然すぎだし、大吉しか入ってないんじゃない?と思い、
他の方が結んだおみくじをチラリと拝見したのですが、普通に吉とかもあったみたいで。
大吉率がすごく高いおみくじなんですかね…(^_^;)
あとは、こんぴら狗のマスコット付きの黄色い幸せお守りも買いましたよ♪

金刀比羅宮のHPより。
さて、
あと奥社までまだ石段が580段も残っている訳ですが。。。

普通にもう無理( ̄▽ ̄)!!
ってことで潔く下山(笑)
母も下で待ってることだし、
宿泊予定のお宿に行くのも遅くなっちゃうし♪
そして最後に下山後のお楽しみ。

四国東部の伝統的なお砂糖和三盆のソフトクリーム♪♪

うどん県の柚子サイダー♪

いっぱい運動した後のソフトは特別な美味しさ(*′艸`)

マルコ、そんな顔しなくても(笑)ちゃんとあげるからね~♪
この後はお宿に向かいます~!
↓読んだよーのしるしに、ポチっとお願いします☆↓