獣医夫婦と暮らす元保護犬マルコの生活。

重症熱性血小板減少症候群と犬のマダニ駆除!

こんにちは♪

突然ですが、

今日のYahoo!ニュースの「マダニ感染症、野良猫にかまれ保護しようとした50代女性が死亡 世界初、厚労省が注意喚起」という記事を見てかなり驚いております。

数年前から話題になっている死亡率20%を超えるマダニからの感染症・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が、まさか猫に噛まれて人に感染した可能性が高いとは…。

猫の体内にSFTSの原因ウイルスが潜んでいて唾液にもいたかもしれないなんて…。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、主に人がマダニに直接噛まれて発症する病気だと私は思ってたのですが、、、

先ほど、厚生労働省のSFTSに関するキQ&Aのページ(→こちらを見たところ、

猫にも犬にも重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は感染して発症するそうです。
(多くは感染しても発症しない不顕性感染だそうですが)


↓以下、厚生労働省のページから飼い主として目を通しておきたい箇所を抜粋しました。

問15 ヒト以外の動物もマダニに咬まれてSFTSにかかるのですか?
答 SFTSウイルスに感染し、発症したネコ及びイヌが報告されました。一般的に動物がSFTSウイルスに感染した場合、多くは症状を示さない不顕性感染すると考えられています。


問6 ネコやイヌからSFTSウイルスに感染する危険性があると言うことですか?
答  ヒトにSFTSウイルスを感染させるリスクのあるネコなどは、ヒトのSFTSで認められる症状(問36 参照)を呈していたことが確認されており、健康なネコなどからヒトがSFTSウイルスに感染することはないと考えられます。また、屋内のみで飼育されているネコについては、SFTSウイルスに感染する心配はありません。現時点においてはまれですが、SFTSウイルスに感染し、発症している動物の血液などの体液に直接触れた場合、SFTSウイルスに感染することも否定できません。なお、ヒトのSFTSで認められる症状を呈していたネコに咬まれたヒトがSFTSを発症し、亡くなられた事例が確認されていますが、そのネコから咬まれたことが原因でSFTSウイルスに感染したかどうかは明らかではありません。



問20 ペットにマダニが付いていたのですが、そのマダニを介してヒトがSFTSにかかることはありますか?
答 ペットに付いているマダニに触れたからといって感染することはありません。しかし、マダニに咬まれれば、その危険性はあります。マダニ類はイヌやネコ等、動物に対する感染症の病原体を持っている場合もありますので、ペットの健康を守るためにも、ペットのマダニは適切に駆除しましょう。ペット用のダニ駆除剤等がありますので、かかりつけの獣医師に相談してください。散歩後にはペットの体表のチェックを行い(目の細かい櫛をかけることも効果的です)、マダニが咬着している(しっかり食い込んでいる)場合は、無理に取らず、獣医師に除去してもらうのがよいでしょう。



要するに、

今の時点では猫や犬に噛まれてSFTSに感染するかはまだ定かではないが、マダニに直接噛まれると感染する可能性あり。マダニ駆除はしっかりやるべし。

ということみたいです。





201707250022598b3.jpg
マルコ兄さんの肉球の香りを堪能するマルオ(笑)の画像で、一旦休憩しまして、、、






※犬のマダニ駆除薬について※

今国内で主に使用されているフロントラインなどのマダニ駆除剤には、マダニの忌避効果はありません。
(マダニが皮膚に噛み付いてから駆除効果が現れる)

唯一、マダニの忌避効果を謳った(マダニの皮膚への付着を制限し、咬みつく前にマダニを駆除するぺルメトリン配合)フォートレオンというマダニ駆除剤があります。


フロントラインの製薬会社によると
「マダニが噛み付いても48時間以内に駆除できればほとんどの病気の感染率は低い」とのことですが、
感染の可能性はゼロではないし、病原体の種類によって微妙に違うだろうし、噛みつかないにこしたことはないので、

我が家は、今月の北海道旅行の際にダニ媒介性脳炎(日本では北海道のみに存在)が気になったので、
マルコさんには今月このフォートレオンを使用しました。
(ダニ媒介性脳炎の発生事例は少ないので今までの北海道旅行ではスルーしてましたが、今回は幼いマルオがいるので念には念をいれて…。)

そして私たち人間は虫除け(イカリジン配合)で肌の露出部分をしっかりガードしました。


山林だけでなく、都会の公園の草むらにもマダニは潜んでいます。

犬にも感染するマダニ媒介の病気は他にもあります。
(バベシア症、ライム病などなど)


今まで、我が家はネクスガードを使用していて、フォートレオンは今月だけの予定でしたが、、、
(フォートレオンの短所:投与後24時間は投与場所に直接触れてはいけない、投与後2週間はシャンプーできない)

今日のこのニュースを見て、、、
「SFTSウイルスってまだ未知の部分が多いし、噛まれないに越したことはない…。
フォートレオン続投で行こうかなぁ…でもどうしよう…毛に薬剤が留まるタイプだから長期だとマルオにもあんまりよくない?…ハーブ等で代用して忌避効果あるかなぁ?」
と、色々考え中です。


20170725002258aaf.jpg
終わりに、
以前住んでいたマンションの入り口付近の笹が生えてるところを歩いたら鼻の頭にダニが付いてしまったことのあるマルコさんの画像を♪

↓いつも訪問ありがとうございます♪応援のぽちがいただけると嬉しいです↓
にほんブログ村 犬ブログへ

食べたら歯磨き♪

こんにちは♪

今日は夕方に雨が上がったので、



ハムハムハムハム♪

ご近所の越中島公園へ放牧…ではなくお散歩へ(^^)





20160307231928047.jpeg
ムシャムシャムシャムシャ♪

雨上がりの草はとても瑞々しくて美味しいみたいで、無中で食べまくるマルコさんw






20160307231930d6e.jpeg
マルコ「あ~美味い❤︎ ぼくの大好きな種類の草がたくさん♪」

ちょうどマルコさんの大好きなナズナ(菜の花と同じアブラナ科w)がたくさん生えてきたので、
マルコさんはずっとごきげんで食べていました(^^)




そして、家に帰って夜ごはんをモリモリ食べたら、
(マルコさんにとって草は別腹らしいので、お腹いっぱいでごはんが食べられなくなるなんてことはないようです、笑)





20160307231930e2e.jpeg
歯みがきタイム

無抵抗なマルコさんのブサ可愛いお顔(笑)


このように歯みがき粉をつけて歯ブラシで磨かなくても、
布やガーゼなどで歯を拭くだけでも歯垢がかなりとれるのでOKです(^^)





20160307231932dd2.jpeg
ピカピカの白い歯(^^)


もし歯石がついてしまった場合、
おうちでスケーラーでとったり無麻酔で獣医師以外の方にとってもらったり…は、まったくオススメしません(^^;;

スケーラーでガリガリやってしまうと歯の表面を傷つけてさらに歯垢が付くことに繋がるし、

無麻酔の歯石取りは、ある程度の部分しかとれず、もしわんこが暴れた場合に他の場所を傷つけてしまう等の危険があります。


実はマルコさん、先月に全身麻酔下で夫くんに歯石をとってもらいました。

子犬の頃からずっと歯みがきをしていたのですが、
去年の夏に私が体調を崩して歯みがきをサボってしまった数週間に、けっこう歯石が付いてしまったのです(-。-;

今は反省してなんとか2~3日に1度は磨いています(^^;;
(本当は毎日毎食後に歯みがきをするのが理想なのですが、2~3日でわんこの歯垢が歯石になるのでギリギリセーフ?)





20160307231948380.jpeg
マルコ「今日の記事、ぼくの可愛い顔の写真が一枚もなくない?」


↓いつも訪問ありがとうございます♪応援のぽちがいただけると嬉しいです↓
にほんブログ村 犬ブログへ

災害時にわんこと一緒に避難するために。

こんにちは。

先日の茨城や宮城での大雨の被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。。

今回の件から、
わんこなど大切な動物の家族と一緒に避難することについてもう一度きちんと考えてみたいと思います。




避難訓練中のマルコさん。
(ホントはただテーブルの下が好きw)


災害が起こり避難しなければならなくなった時に一番大切なことは、

必ずわんこと一緒に避難(同行避難)をすることです。


多くの飼い主さんが一緒に避難したいと考えていると思いますが、
「すぐに戻れるだろうから」と考えてわんこだけを家に残すのは絶対に避けるべきです。
(東日本大震災では、多くのわんこが野良化や餓死をしてしまいましたよね…)

大切なわんこを守れるのは飼い主である私たちだけなのです。






201509141429393c6.jpg
(頭隠して尻隠さず…w)


そして次に、避難場所を予め考えておくことも大切です。
(避難所?親戚や友達の家?)

近所の避難所ではわんこなどのペットを受け入れてくれるのか確認しておく。


環境省はペットとの同行避難を推奨し、各自治体でもそれを受け入れる対策をするように勧めています。
(必ず避難所建物内にペットを入れるように推奨してるわけではない)
(環境省)災害時におけるペット救護対策のガイドライン


しかし今回の大雨災害では、悲しいことにペットの受け入れを拒否している避難所もあったということです。

ちなみにマルコさんの住む東京都の江東区では、同行避難を推奨するとともに避難所ではペットの受け入れをする方針のようです。
(ただし建物内に入れるかは不明。各避難所によるのかもしれません。)
江東区のペット避難対策
江東区のペット防災についての意見と回答





20150914142939391.jpg
そして、避難所でわんこを受け入れてもらうために飼い主が予めやるべきこともあります。

色々な状況や考えや健康状態の方々が集まる避難所で、私たちの大切な動物の家族を受け入れてもらうには、

狂犬病予防ワクチンや混合ワクチンをしておく。

混合ワクチンは任意ですが、日本では1年に一度犬に狂犬病の予防注射接種をしておくことが法律で義務付けられています。

この世で一番恐ろしい感染症であり、いつ日本に入ってきてもおかしくない狂犬病の予防接種を犬に受けさせてない人には犬を飼う資格はありません
(ワクチンアレルギーやワクチンにより悪化する病気に罹っている犬はワクチン免除可)


ダニやノミ、フィラリア等の予防をする。

特にノミやダニは、実際に避難所に来ていたわんこから広がってしまった例もあるので、普段からきちんと予防するべきです。


人や他の動物に普段から慣れさせておく。

災害のパニック等で難しい面もあるかもしれませんが、普段から色んな人や動物や環境に慣れさせておけば、他の人や動物に迷惑をかけないだけでなく、わんこ自身のストレス軽減にもなります。





20150914142941c7d.jpg
他に大切なこととしては、予め迷子札を付けたりマイクロチップを入れておく

マルコさんにはマイクロチップがインされてます(^^)


そして、避難の際の持ち物(フードや薬など)を準備しておく

特に抱っこで避難できない大型犬は、足を傷つけないための靴、少しでも体を持ち上げられるハーネス等があるといいですね。

参考になる資料→東京都のペットの防災パンフレット



いつ起こるかわからない災害。

二度とどこでも起こってほしくはないのですが、
もしその時が来てしまったら、
すべての飼い主さんと動物たちがスムーズに安全な場所へ避難できますように。


↓いつも訪問ありがとうございます♪応援のぽちがいただけると嬉しいです↓
にほんブログ村 犬ブログへ

雨の日曇りの日は、、、おやすみ。

こんにちは♪

涼しくなった東京のマルコ地域ですが、
あんまりよくないお天気が続いています(^^;;



スヤスヤ…。

今日も曇りでこれから雨も降り出す予報。

こんな日のマルコさんは、自分のクレートの中にお気に入りのぬいぐるみを持ち込んでひたすらお昼寝(^^)

低気圧の時は、人や動物の血圧や血流が下がり副交感神経が優位に働いてリラックスモードになるので、眠くなりますね。





201508271457208ad.jpg
マルコ「今日は23時間寝ることにしよう…。おやすみなさい…。」

さらにそのリラックスモードが悪く変化してしまうと、集中力が低下して、やる気が起きないor鬱モードになったり、

血圧&血流低下から身体の痛みが出たりなど体調を崩すことにも繋がったり(^^;;

私も朝から、またまた体調がなんだか優れません( ̄▽ ̄)

雨や曇りの日は、できるならば身体のサインに従って、無理せずおとなしく休むのが自然で良いのかもしれませんね♪

ということで、短いですが今日はこの辺で。


↓いつも訪問ありがとうございます♪応援のぽちがいただけると嬉しいです↓
にほんブログ村 犬ブログへ

夏のお散歩や運動は無理にしなくてもOK♪

こんにちは♪

今日の予想最高気温36℃、
死ぬほど暑い東京のマルコ地域からお送りします~。



マルコ「ねぇ、もうちょっとエアコンの温度下げてくれない? くちが開くんだけど。」

相変わらずお昼間は、マルコさんとお家の中でゴロゴロ過ごしています。

あまりにもゴロゴロ横になりすぎて、
身体が平らに伸びちゃうんじゃないかという心配もあるけれど(笑)、

でもいいんです。

人も犬も『夏は無理をしない』これに限ります。





20150802102059f00.jpg
昨日の夕方は少し私の体調がよかったので、ご近所の公園へ出かけましたが、

暑い…。暑すぎる…!
午後6時を過ぎているとは思えない暑さ(ー ー;)

今日のお散歩中止にすればよかったかも…。
とちょっと後悔しました(^^;;





20150802102100761.jpg
(くしゃみ中…。笑)


朝と夕方の2回お散歩に行くわんこさんが多いと思いますが、

早朝だろうが夜だろうがこの暑すぎる真夏、
無理にいつも通りお散歩したり運動させなくても、わんこは全く大丈夫なのです。

運動は涼しくなった秋に行えば充分(^^)

夏は気分転換程度のお散歩で大丈夫です。(オシッコウンチの問題がなければお散歩中止でもOKですね。)


実際マルコさんなんて、朝にオシッコ以外に少し歩き回ろうとすると、
こんなに暑いのに外歩くとか、いったいどういうつもり…?
という顔で見てきてすごく嫌そうにします(笑)

まぁマルコさんは、お散歩大好きなわけじゃないし、朝は出来るだけ寝ていたい派だからかもしれませんがw



夏の気分転換やストレス発散場所としては、
ご近所内ならなるべく涼しいお散歩コース、川や湖や高原、海やドッグプール、室内ドッグラン、犬と行けるカフェやショップ、おうちの中での遊び…など色々ありますよね(^^)






201508021021024bf.jpg
私とマルコさんの気分転換は、やっぱりカフェ

昨日は久しぶりにポートマンズカフェ(以前のカフェ記事はこちら)へ行きました(^^)


わんこにとって、いつもと違う場所に出かけたり家族以外の人やわんこに会うだけで頭を使い刺激となるので、
人や犬見知りでなければよい気分転換になりますね♪





20150802102105e1b.jpg
マルコ「チーズケーキ美味しそう~♪」

ただマルコさん、運動量が減る真夏なのに、どんなに暑くても食欲はまったく落ちないwので、

食事内容と量を調節しないと…(^^;;



↓いつも訪問ありがとうございます♪応援のぽちがいただけると嬉しいです↓
にほんブログ村 犬ブログへ